地道なピアノレッスンを喜びにかえるコツ
2012-02-09 : ピアノレッスンいつも読んでくださり嬉しいです☆
感謝しています。(*^-^)/
ピアノ講師 福田りえです♪
さて、
今日は「地力アップ型レッスン」のこと。
地力をアップさせるレッスンとは、
ほかの人から見ると地味〜なことに感じますが、
しっかりした基礎力が身につくものです。
例えば
ピアノを習いはじめて1〜3年のお子さんに、
両親がいるところで後ろを向いて聴音させたら、
みごとに当ててビックリされたりします。
聴音なんかは特に、
一朝一夕にできるようになるものではありません。
でも大切な基礎力になります。
特定の曲を上手にピアノで弾きこなす、
そんなレッスンばかりに注目しがちですが、
それもこれも、
しっかりした地力があってこそ、なんですよね。
毎日の地味〜な鍛錬の繰り返しでこそ、
得られるものもあるんです。
そういう意味で地力アップとは
「日々の積み重ね」の中にあるんですよね。
でも、それには課題が・・・
そこで今日の魔法は…
(〃^∇^)ノ~エイ*・゜゜・*:.。..彡☆
地力アップは“日々のやる気”を
いかに引き出せるかが勝負なのです!
そう
“モチベーションアップ”なんです!!!
自分(お子さん)に対して、
毎日練習する(させる)習慣・クセをどうつけられるか?
その工夫やアイディアが、
毎日持続させるポイントになります。
はじめはお菓子でもシールでも何でもよいので、
何か達成したら「ごほうび」を必ず与えることです。
それには、
人の脳に備わっている「報酬系」を
うま〜く刺激してあげるのがコツ。

「でも、いつまでもお菓子やシールでは・・・」
大丈夫!
そのうち「ごほうび」に代わるものを
“自分で見出す”ので心配いりませんよ。
そこでもし、
周囲からの称賛を「ごほうび」と感じられたら、
これは“しめたもの”です♪
人に喜んでもらうこと、
すなわち、
それがピアノを演奏する喜びなんですから。
みなさん
今日も楽しいピアノレッスンを♪ *'∀'*)ノ
*:゜・*:.。.*.。.:*・・*:.。*・
【関連記事】
ご褒美としてのシールの使い方について、
私のピアノ教室でのやり方のひとつを、
具体的にアメブロの方に書いてみました。
よろしければご覧ください。
⇒ わくわく感が決め手のレッスンシールの使い方♪
感謝しています。(*^-^)/
ピアノ講師 福田りえです♪
さて、
今日は「地力アップ型レッスン」のこと。
地力をアップさせるレッスンとは、
ほかの人から見ると地味〜なことに感じますが、
しっかりした基礎力が身につくものです。
例えば
ピアノを習いはじめて1〜3年のお子さんに、
両親がいるところで後ろを向いて聴音させたら、
みごとに当ててビックリされたりします。
聴音なんかは特に、
一朝一夕にできるようになるものではありません。
でも大切な基礎力になります。
特定の曲を上手にピアノで弾きこなす、
そんなレッスンばかりに注目しがちですが、
それもこれも、
しっかりした地力があってこそ、なんですよね。
毎日の地味〜な鍛錬の繰り返しでこそ、
得られるものもあるんです。
そういう意味で地力アップとは
「日々の積み重ね」の中にあるんですよね。
でも、それには課題が・・・
そこで今日の魔法は…
(〃^∇^)ノ~エイ*・゜゜・*:.。..彡☆
地力アップはモチベーションアップさせる技術が最大のカギ♪

地力アップは“日々のやる気”を
いかに引き出せるかが勝負なのです!
そう
“モチベーションアップ”なんです!!!
自分(お子さん)に対して、
毎日練習する(させる)習慣・クセをどうつけられるか?
その工夫やアイディアが、
毎日持続させるポイントになります。
はじめはお菓子でもシールでも何でもよいので、
何か達成したら「ごほうび」を必ず与えることです。
それには、
人の脳に備わっている「報酬系」を
うま〜く刺激してあげるのがコツ。
引用
報酬系とは、ヒト・動物の脳において、欲求が満たされたとき、あるいは満たされることが分かったときに活性化し、その個体に快の感覚を与える神経系のことである。
〜中略〜
学習においても同様に報酬系が重要である。「誉めて育てる」という言葉はこのことを言い得ている。
報酬系|wikipediaより

「でも、いつまでもお菓子やシールでは・・・」
大丈夫!
そのうち「ごほうび」に代わるものを
“自分で見出す”ので心配いりませんよ。
そこでもし、
周囲からの称賛を「ごほうび」と感じられたら、
これは“しめたもの”です♪
人に喜んでもらうこと、
すなわち、
それがピアノを演奏する喜びなんですから。
みなさん
今日も楽しいピアノレッスンを♪ *'∀'*)ノ
*:゜・*:.。.*.。.:*・・*:.。*・
【関連記事】
ご褒美としてのシールの使い方について、
私のピアノ教室でのやり方のひとつを、
具体的にアメブロの方に書いてみました。
よろしければご覧ください。
⇒ わくわく感が決め手のレッスンシールの使い方♪