• 【出版】できた!を明日の自信へ『気になる子へのピアノレッスン』事例でわかるグレーゾーン・障がい児指導

ピアノに悩む保育士さん必見本『この一冊でわかる ピアノ実技と楽典』でご紹介いただきました

2017-04-23 : お知らせ
ピアノに悩む保育士さん必見本『この一冊でわかる ピアノ実技と楽典』でご紹介いただきました
保育士さん必見のピアノ実技と楽典の本で紹介されました!
こんにちは、FUKUON 福田音楽教室
ピアノ講師&音楽療法士の福田りえです。 (*^-^)/


な ん と

このブログとYouTubeチャンネルが書籍で紹介されました。


その本がこちら…

保育士、幼稚園・小学校教論を目指す人のために この一冊でわかる ピアノ実技と楽典 増補版』(音楽之友社)






『この一冊でわかる ピアノ実技と楽典 増補版』ってどんな本?


この本は保育士試験に必要な楽典から、保育の現場で使うピアノ伴奏のことまで、しっかり学べるバイブルのようなもの。保育士さんが手元に置いておきたい、そんな1冊なのです。


初版は2007年と10年前ですが、2012年に増補版、そして今年2017年2月に、増補版の改訂となる第7刷が発行されています。


初版と増補版

その第7刷で、私のブログとYouTubeチャンネルを「ご紹介させて頂きました。」と、著者のおひとりである深見友紀子先生ご自身からメッセージをいただいたのです。


献本を拝見させていただくと、確かに48ページ中ほどに掲載されているではありませんか。
ヽ(=´▽`=)ノわーい




ブログとYouTubeチャンネルをご紹介いただいた経緯


もちろん私も以前から、現役の保育士さんや、保育士試験を目指す方のレッスンにこの本を使ったり、自習用にと紹介していました。


私が持っている版は、奥付(おくづけ)に2007年5月10日第1刷発行と書いてありますから、初版(?)ということでしょうか。さすがにちょっとくたびれて、いや年季が入ってきています。^^


初版と増補版第7刷の奥付▲※購入する際は奥付にも注意してね

一度このブログでも、保育士試験を受験される方にオススメしていたんですよね。


こちらの記事と、


こちらの記事で。


それをご覧頂いていたみたいで、今回の掲載につながったようです。ありがとうございます。


なんでもそうですが、誰かの役に立つ情報って、書いておくもんですね~。回りまわって、ちゃんと自分に返ってきます。良い意味での因果応報ですね。^^




初版、増補版、第7刷の特徴と違い


では少しだけ、本の内容をご紹介したいと思います。初版、増補版、そして今回の第7刷と、どこが変わったのでしょうか。


1.書籍全体の構成


まず全体の構成から見ていきますね。


  • 第1部 実践編 ピアノ実技なんか こわくない!
    (執筆:深見友紀子先生)
    • 採用試験でのピアノ(音楽)実技
    • 「バイエル」の練習はここがポイント
    • 弾き歌いへのアドバイス

  • 第2部 理論編 誰でもわかる! やさしい楽典
    • 楽譜のルール(執筆:小林田鶴子先生)
    • 音程(執筆:坂本暁美先生)
    • コード(執筆:坂本暁美先生)


という具合に、ピアノの実技から、理論的の楽典、そして現場では必須のコードまで、過不足なくカバー。伴奏の実際として、いくつかの楽譜も掲載されていますよ。


ちなみに、私のブログとYouTubeチャンネルは第1部の一番最後、eラーニングサイトのひとつとして、ご紹介いただいています。



2.わかりやすい工夫


  1. ページ数が94pから102pに増量
  2. 赤の色がクッキリと分かりやすい
  3. 全体的に見やすくなっている
  4. 音階と五度圏が加わっている
  5. 近親調の説明が分かりやすくなっている
  6. コード活用法に新たな調が加わっている


などなど、以前の版より理解しやすいような工夫が増えていて、保育士さんや、それを目指して勉強中の方でも、わかりやすくなっているのが印象的です。



3.音楽用語の“読み”の変更


また音楽の規則というのは基本的に変わらないのですが、少し変化がみられる部分もあります。


ひとつは「読み方」。
代表的なのがこれです。

  • 強弱記号:メゾピアノ(mp)
  • 強弱記号:メゾフォルテ(mf)


少し前までは……

  • 強弱記号:メゾピアノ(mp) → メゾピアノ
  • 強弱記号:メゾフォルテ(mf) → メゾフォルテ


でしたが、今は……

  • 強弱記号:メゾピアノ(mp) → メッゾピアノ
  • 強弱記号:メゾフォルテ(mf) → メッゾフォルテ


となっています。


「メゾ」が「メッゾ」に変わっていますが、これは文部科学省の統一表記に対応した改訂なんですね。


なお文部科学省の教科書の用語はこちらで確認できます。
小学校学習指導要領 第2章 各教科 第6節 音楽(外部サイト)
(※上記ページの下部、第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い 2-(5)を参照)


音楽用語は外来語がとても多いのですが、時代によって読み方が変わるので、随時新しい情報を取り入れるようにしてください。



4.作曲者名の変更


ほかに変化しているところとして、著作物についてがあげれらます。


たとえば……

  • J.S.バッハ作曲『メヌエット』


有名ですよね。


▲PCの方は再生ボタンを、スマホ、タブレットの方は[ Listen in browser ]をタップすると、このまま音楽が流れます


でも現在では……

  • ペッツォールト作曲『メヌエット』


になっています。


筆跡の鑑定や発見された書類、新たな証言など研究の進歩によって、あの『メヌエット』はバッハが作曲したのではなく、ペッツォールトが作曲したものだと判明したんですね。


クリスティアン・ペツォールト(Christian Petzold, 1677年 ケーニヒシュタイン(現ザクセン州) - 1733年7月2日 ドレスデン)は、ドイツ盛期バロック音楽のオルガニスト・作曲家。姓は Pezold とも綴られる。ドレスデンにて、1703年よりゾフィー教会のオルガン奏者と、1709年より宮廷室内楽団奏者として勤務した。引用:クリスティアン・ペツォールト | Wikipedia



こういった歴史上の新たな事実って、現場の保育士さんや先生方ご自身が細かく調べられませんよね。そんな時間も一次資料もありませんし、ほかに担っている大切なお役割がありますから。


でも改訂版など出版されたとき、現在の情報に書き変えられたり、新たな注釈がついたりするので、よく確認しておくとよいでしょう。




まとめ - 保育士さんや目指す人は今すぐチェック!


保育士や幼稚園・小学校教諭など資格取得を目指す人、もちろん現場に立っている方にも、こちらの本はオススメです。

ぜひ書店やAmazonなどでチェックしてみてください。



保育士、幼稚園・小学校教論を目指す人のために この一冊でわかる ピアノ実技と楽典 増補版
採用試験におけるピアノ・引き歌いの課題傾向や、試験の際の注意点、準備や練習方法などについて具体例をあげてまとめ、練習をスムーズに進めるために必要不可欠な音楽理論(楽典)について解説。(Amazonより引用)


以上、『保育士、幼稚園・小学校教論を目指す人のために この一冊でわかる ピアノ実技と楽典 増補版』のご紹介でした。


では みなさん!
今日も楽しいピアノライフを♪ ・∀・*)ノ
*:゜・*:.。.*.。.:*・・*:.。*・

JUGEMテーマ:ピアノ

  • もっと楽しく♪動画でピアノレッスン
  • 人気記事ランキングTOP20
| /PAGES |
  • 【まとめ】全26選!ご家庭でのピアノの練習に参考になりそうな記事をピックアップ
  • 保育士試験ピアノ実技と筆記まとめ
  • 【まとめ】ピアノコンクールの参考になりそうな関連記事をまとめました
  • 【まとめ】譜読みの上達に参考になりそうな関連記事をまとめてみました
  • 【連載開始!】障がいを持つ子どものためのピアノレッスン - ムジカノーヴァ2017年1月号
コメント

スマホ版を表示
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...